ブラックリストを確認する方法は?開示に費用はかかる?
ローンを申し込んだ時やクレジットカードを発行する時に審査が通らないと、ブラックリストに登録されているのではいかと心配になることでしょう。
特に、過去に
「クレジットカードの支払いや携帯電話の料金を滞納したことがある」
「ローンの返済が遅れたことがある」
などの経験がある場合、その不安は大きくなります。
皆さんは、自分がブラックリストなのかどうかを確認する方法があることをご存知でしょうか?
ここでは、その確認方法や開示にかかる費用などをご説明します。
クレジットカードやローンを遅延した!自分がブラックリストか確認できる?
ブラックリストとは、クレジットカードやローンの支払いで起こった金融事故情報が「指定信用情報機関」に記録されている状態のことです。
指定信用情報機関というのは、賃金業者と皆さんのお金の貸し借りの情報を収集し管理を行っている機関。
会員である賃金業者に、皆さんの個人信用情報を提示する機能を持っています。
そして、指定信用情報機関に開示請求を行いさえすれば、自分がブラックリストに登録されているかどうかを確認することが可能です。
賃金業者の種類によって加盟している指定信用情報機関が異なるため、過去に複数のお金のやり取りを行った場合は、そのすべてに開示請求しなければなりません。
ブラックリストを確認するには、以下の3社に個人信用情報の開示請求を行ってください。
・株式会社日本信用情報機構(JICC)
主に消費者金融が登録している指定信用情報機関です。
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
主にクレジットカード会社が登録している指定信用情報機関です。
・全国銀行個人信用情報センター(全銀協)
指定信用情報機関ではありませんが、銀行系の賃金業者が多く加盟している機関です。
一般社団法人全国銀行協会が運営を行っています。
奨学金貸与を行う日本学生支援機構もこちらに登録しています。
なお、金融事故情報は返済日から3カ月以上入金が確認できなかった場合の「延滞」のみが記録され、数日支払いが遅れた程度の遅延は通常記録されません。
通販に多い後払いサービスに関しては、そもそも指定信用情報機関に加盟していないためブラックリストに載ることはありません。
また、携帯料金の延滞を行ったことのある方は、キャリア(契約会社)によって開示請求先が異なるため注意が必要です。
DoCoMoはCIC、auはCIC、ソフトバンクはCIC・JICCとなります。
ブラックリストかどうかの確認は無料でできる?費用と手順について
個人信用情報の開示は、本人もしくは代理人が申請することでも行えます。
ここでは、ブラックリストを確認する方法とその費用についてご説明します。
JICCに開示請求する場合
・スマートフォンで申し込む方法
1.JICCの公式ホームページ(https://www.jicc.co.jp/)にアクセスし、「スマホで申し込み」という項目をクリックする
2.開示申し込み専用のアプリをダウンロードするためのQRコードが表示されるので、ダウンロードして画面に従い、必要事項を入力する
3.運転免許証・保険証・パスポートなどの本人確認書類を提出する
・郵送で申し込む方法
1.JICCの公式ホームページから「開示申込書作成フォーム」を開き、必要事項を記入する
2.PDFファイルを表示して印刷する
3.「クレジットカードでの開示等手数料お支払い票」をダウンロードする、もしくは郵便局で定額小為替証書を発行してもらう
4.書類と本人確認書類のコピーを窓口の住所に提出する
スマートフォンと郵送の場合は開示手数料として1000円(税込)がかかります。
東京都か大阪府に在住であれば、窓口で申し込む方法もありますが、手数料として500円(税込)がかかります。
※新型コロナウイルス感染症の影響で2021年1月現在は休止中です。
CICに開示請求する場合
・インターネットで申し込む方法
1.CICの公式ホームページ(https://www.cic.co.jp/)にアクセスし、パソコンで開示かスマートフォンで開示のどちらかを選択する
2.契約で利用した電話番号から電話をかけ、1時間以内に必要事項を入力する
3.PDFファイルを表示しダウンロードする
サービス時間は8:00~21:45(年中無休)です。Macのパソコンは非対応です。
開示手数料として1000円(税込)がかかります。
・郵送で申し込む方法
1.CICの公式ホームページで信用情報開示申込書をダウンロードし、必要事項を記入する
2.申込書と本人確認書類のコピー、1000円(税込)分の定額小為替証書を開示相談室の住所に郵送する
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡に在住している場合は窓口で申し込む方法もありますが、手数料として500円(税込)がかかります。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年1月現在は一部の窓口が現在閉鎖されています。
全銀協に開示請求する場合
郵送での申し込みのみとなります。
1.全銀協の公式ホームページ(https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/)から開示請求申込書をダウンロードする
2.必要事項を記入した申込書と本人確認書類を2点、開示手数料1000円(税込)分の定額小為替証書を個人信用情報センターの住所に郵送する
開示請求後にブラックリストを確認する方法
開示請求を行うと、開示結果が表示される、あるいは開示報告書が送られてきます。
自分がブラックリストかどうか確認する方法は信用情報機関によって異なります。
JICCで確認する方法
「ファイルD」「ファイルM」の2つがある信用情報記録開示書、照会記録開示書が開示報告書に含まれますが、ブラックリストの確認で主に必要なのは「ファイルD」「ファイルM」です。
確認すべき項目は以下の4点です。
・ファイルDの債権情報の右端「異参サ内容」「異参サ発生日」
⇒何も記載がなければOK
・ファイルMの「支払い遅延の有無情報」「注意情報」
⇒支払い遅延があることが書かれていなければOK
CICで確認する方法
「入金状況」および「お支払いの状況」にある「返済状況」の項目を確認してください。
・入金状況の欄が「$」「-」か空欄であればOK。
⇒「P」「R」「A」「B」「C」が記載されている場合は延滞があるとみなされる。
・返済状況の欄に「異動」と記載がある場合はブラックリスト。
全銀協で確認する方法
「残債額・入金区分履歴」と「返済区分」の2か所を確認します。
・残債額・入金区分履歴に「〇」「P」「-」の記載があればOK。
⇒「△」や「×」が記載されている場合は延滞があるとみなされる。
・返済区分に「延滞」と記載がある場合や、その下の「完了区分」に第三者が返済した・強制回収手段をとったなどの記載がある場合はブラックリスト。
まとめ
以上、自分がブラックリストに登録されているかどうかの確認方法になります。
開示請求先は3か所、それぞれ申し込み方法の手順が異なるため、この記事を参考に手続きを行ってください。
どうしても開示請求の仕方が分からないという場合や、不安な点がある場合には弁護士などの専門家に相談してみるのも一つの手です。
借金問題担当弁護士
村上 和也
プロフィール
同志社大学卒。平成20年より事務所開設し、守口市・門真市を中心に大阪で借金問題に関する相談多数。自己破産(法人・個人)・民事再生・任意整理・通常清算・過払い金返還請求・消滅時効の援用など。
弁護士からのメッセージ
借金問題を放置することは、総弁済額が増えたり、裁判対応が必要になるなど、デメリットがでてきます。状況はお一人お一人違います。あなたに合った方法で債務整理をお手伝いします。
ささいなことでも結構ですので,お早めにお問い合わせください。