交通アクセス

〒 570-0056
大阪府守口市寺内町2丁目7番27号
ステーションゲート守口5階 ※ビルに駐車場はございませんので,
近隣有料駐車場をご利用ください

相談予約受付中です

06-6997-7171 [受付時間]平日9:00~18:00

メールでのご予約

※電話・メールのみでの法律相談は行っておりません。

守口門真総合法律事務所重点取扱い分野

  • 交通事故
  • 相続
  • 後見
  • 不動産
  • 企業法務
  • 離婚
  • 借金
  • 法人破産

弁護士の相続お役立ち情報

成年後見人は早めにつけるべき?なれる人・費用・デメリットを解説

家族が認知症を発症すると、「成年後見人は早めにつけたほうがよい」と病院からいわれることがあります。 認知症や知的障害の人は、レベルによって判断能力が欠如している…
「成年後見人は早めにつけるべき?なれる人・費用・デメリットを解説」の続きを読む

不動産は相続前に売却するべき?相続後に売ると安く買い叩かれる?

「相続した不動産は相続開始前に売却したほうが良い」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。 不動産を相続した後で「住む予定がないから」「相続税を支払…
「不動産は相続前に売却するべき?相続後に売ると安く買い叩かれる?」の続きを読む

仲の良い家族でも相続対策が必要?遺産でモメやすい二次相続とは?

家族関係が良好だから、絶対に相続争いは起こらないと考えている人もいるでしょう。結婚して別々に住んでいても変わらず仲の良い子どもたちに安心しきり、相続対策を先延ば…
「仲の良い家族でも相続対策が必要?遺産でモメやすい二次相続とは?」の続きを読む

財産目録は財産が少なくても必要?作成する目的やメリットとは?

財産目録と聞くと「財産が多い人にしか必要のないもの」というイメージを持っているかもしれませんね。 財産があまりないから自分には縁のないもの、と思っている人も…
「財産目録は財産が少なくても必要?作成する目的やメリットとは?」の続きを読む

遺言書がある場合とない場合の遺産の分け方や手続きの違いとは?

遺産を法定相続分で分けるのであれば、わざわざ遺言書を書く必要がないのではないか、と思うかもしれません。遺言書があると、被相続人の死後、遺言書を家庭裁判所に提出し…
「遺言書がある場合とない場合の遺産の分け方や手続きの違いとは?」の続きを読む

エンディングノートは遺言にはならない?法的な遺言書との違いは?

昨今の終活ブームにともない、エンディングノートを記しているという人もいらっしゃることでしょう。エンディングノートとは、自分の死に備え、遺産相続についての希望や家族へのメッセ…
「エンディングノートは遺言にはならない?法的な遺言書との違いは?」の続きを読む

孫への贈与が相続税対策になる?贈与税が発生する条件や注意点も解説

被相続人が生きている間に財産の贈与を行う生前贈与は、相続税対策でもっとも知られている方法です。 相続税対策のために自分の財産を子どもに渡しておきたいと考える…
「孫への贈与が相続税対策になる?贈与税が発生する条件や注意点も解説」の続きを読む

生命保険で相続対策ができるって本当?保険で節税する方法とは?

年老いた親が知らない間に多額の生命保険に加入していたことを知り、保険募集人に騙されたのではないかと心配されている方もいらっしゃることでしょう。 中には契約で不利…
「生命保険で相続対策ができるって本当?保険で節税する方法とは?」の続きを読む

税務調査の流れと当日のスケジュールとは?調査の後にやることとは?

税務調査は、納税者が不正や漏れなく税金を申告しているかを確認するために税務署が行う調査のことです。 一般的に税務調査と言うと、事前連絡の上、帳簿書類の調査や…
「税務調査の流れと当日のスケジュールとは?調査の後にやることとは?」の続きを読む

税務調査とは?強制と任意の違い・目的・入られないための対策を解説

皆さんは税務調査にどのようなイメージを抱いているでしょうか。 税務調査と聞くと、ある日突然調査官がやってきて詰問されるという恐ろしいシーンを思い浮かべる方もいる…
「税務調査とは?強制と任意の違い・目的・入られないための対策を解説」の続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

相続の関連コンテンツ

相続に関するメニュー

  • 相続人調査
  • 遺産調査
  • 遺産分割
  • 相続放棄
  • 遺言・遺言執行者
  • エンディングノート
  • 遺留分
  • 寄与分
  • 特別受益
  • 死後事務委任契約
  • 祭祀の承継
  • 相続と税金

まずはお気軽に連絡ください

HAPPYな解決を 相談予約受付中!まずはお気軽にお電話ください 06-6997-7171 [受付時間]9:00~18:00 [定休日]土、日、祝日 お問い合わせフォーム メールでのご予約 ※電話・メールのみでの法律相談は行っておりません

ご相談・ご質問受付中!まずはお気軽にお電話ください 06-0997-7171 [受付時間]:9:00~18:00(土日祝は定休日)

アクセスはこちら

メールはこちら