所長弁護士村上和也が、平成28年5月21日、認知症サポーター養成講座で、「認知症と金銭管理、個人情報保護」という内容で、セミナー講師を務めさせていただきました。
講義内容は、以下のとおりです。
1、認知症と金銭管理
(1)成年後見制度を利用しない場合の金銭管理
ア 親族による対応
イ 社協の日常生活自立支援事業(認知症・精神障害・知的障害)
ウ 財産管理契約
・任意後見契約との併用
・遺言、エンディングノート
エ 社団法人による管理
(2)成年後見制度を利用する場合の金銭管理
ア 成年後見制度の目的
精神上の障害によって判断能力の衰えた人を保護するための制度
財産管理(預金管理、各種支払等)
身上監護(被後見人の生活・医療・介護等に関する契約・手続を行うこと。介護施設への入所契約等)
イ 類型
後見(判断能力を欠く)
保佐(判断能力が著しく不十分)
補助(判断能力が不十分)
→本人の判断能力の程度により分類
2 個人情報保護
(1)個人情報保護法では、原則、個人情報を公開する場合は本人の同意が必要。違反すれば民事責任(損害賠償)・刑事責任(名誉毀損)。
ただ、生命・身体等の保護に必要で、本人の同意を得ることが困難な場合は、個人情報を第三者に提供できる例外規定あり。
(2)徘徊者の捜索
例外規定に該当
(3)認知症カフェ
認知症の方やその家族の個人情報